どうも!
外食産業が盛んな台湾で平日の朝晩ほとんど自炊をしているryo (ryo_lfmp)です ( ˊᵕˋ )
前回は台湾の食材を使い、日本のカレーを1食約80円ほどで作った記事を書きましたが、
[irp posts="831" name="台北で自炊する場合、台北市内のスーパーで買う食材は日本よりも安いのか?"]
今回は、台湾のスーパーに売っている食材で「唐揚げ」を作ってみました。
とっても簡単に安く美味しく作れたので、台湾で何を購入し「日本の唐揚げ」を作ったのか、紹介したいと思います。
では、どうぞ。
台湾のスーパーで購入したもの
台湾のスーパーで買ったものは、とっても簡単。
今回は、
唐揚げの粉(日本からの輸入品で60元=218円)
鶏モモ肉(65元x2つで470円)です。
日本風の唐揚げって、日本の唐揚げ粉使ってるから当たり前じゃん…と思うかもしれませんが
台湾の地元にあるスーパーに、こうやって日本のものがある程度安い値段で売っているってすごくないですか?
台湾にあるローカルのスーパーどこでも、このような商品は置いていると思いますが
見つからなかった方は、小麦粉、お醤油、料理酒、ニンニクチューブ(勿論普通のニンニクでもOK)、生姜チューブ(すりおろした生姜でOK)で代用できます。
代用というよりも、これが本来の食材なのですが、
「唐揚げ粉」はこの全てが粉に入っていて
唐揚げ粉に規定のお水を入れて混ぜ、カットしたお肉を和えて少なめの油で揚げるだけなのでとっても簡単です。
一回で全て使い切ると、3人分くらいの量がありました。
カリッとして香ばしく、全く脂身のない美味しい唐揚げに仕上がりました♪
ヘルシーリセッタの油を使っていたからかなあ。
次は台湾で購入したオリーブオイルで試してみたいと思います。
ひと玉39元(140円)で購入した新鮮なキャベツを1/4程千切りにして添えてみました。(ボールそのままで雑〜w)
二人分と、あまりは翌日のお弁当に詰めたので
お肉=470円/3食分=156円
唐揚げ粉=280円/3食分=93円
キャベツ1/4=35円
合計:284円で唐揚げ定食が作れました。
(お味噌汁は日本で買ったインスタントで、白米はカルフールで購入した台東産のもの)
東京では一人暮らしをしたことが無かったので、台北で料理をするのが結構楽しくなってきました。
台湾は野菜や果物が安く手に入るので、自炊さえすれば油っぽいものはなるべく食べずに健康的な食事が取れると思います。
ベジタリアン向けのビュッフェも80元(300円)くらいでお腹いっぱい野菜が食べられるからすごく好きです。
ああ、慣れれば慣れるほどに、日本よりも心地よい台湾生活(笑)
出張から帰ると毎度のことなのですが、また風邪を引きました。
最近は日本の総合風邪薬を、台湾人と同じ使い方をして飲み、(風邪をひいたかなー、ちょっとおかしいかなーと思った時に予防として飲む)
平日仕事のある日でも体調が悪いと定時で帰り病院へ行って薬をもらうようにしているので
ひどい熱や風邪を引くことは少なくなってきました。
[irp posts="500" name="台湾の医療ってすごく良い!台湾ローカル病院でアレルギー注射と胃腸のお薬をたった400円でもらってきた話。"]
今回は、会社近くに新しくオープンした病院へ。
台湾は病院が新しく開院すると、オープン価格で0〜50元(0円〜180円)で通常通りの診療が受けられ、薬までもらえるので本当にありがたいです。
たった50元で診察を受けたくせに、また小さめの飲み薬にしてくださいとお願いしてしまいました。
台湾のお薬はカバーがあまりかかっていなくて苦くて飲みづらいよね〜と、お医者さんが優しい言葉をかけてくれ、ここへ来るのは2回目なのですが先生がもっと好きになりました。
清潔だしいい病院だよなあ。
新しく開院した病院は0〜50元で、通常は150元程度の診察料(薬代を含む)だなんて
どんな貧しい人でも基本的には高度な医療を受けられる環境にあり、素晴らしいなと思います。
友人の話を聞いていると、不妊治療や出産なども日本に比べてずっと安いようで
台湾国内で生活するのに、本当にお金が掛からないなあと感じています。
そういえば5月に、台湾生活で初めての所得税納税というイベントが。
1年目はワーホリビザできていて、2年目は東京事務所で税金を払っていたので、台湾に所得税を収めるのは今年が初めて。
医療費の控除などもあるらしいのですが、わざわざ領収書を控えて置かなくても
健康保険証の提出で年間の医療費を調べて貰えるんだとか。
また実際に体験したら記事にしてみます。
Twitter でryoをフォローしよう!
Follow @ryo_jfmp
コメント
わー!確定申告?するんですかね?
自分の仕事が税に関係しているのですごく興味があります\(^o^)/
ムーさん
確定申告なんて日本でもしたことが無かったのに、台湾で初めてを経験するなんて!ドキドキです〜♡ ちゃんと勉強してきます!(笑)