こんばんは!
4〜5月は仕事が1年のうちでも1番忙しく、先週は本当にヘトヘトでした。
最近は空き時間でかる〜く来週試験のHSK6級勉強もしているのですが、なんだか問題によっては受からない気がしてきました(笑)
さて、毎週日曜日の夕方は買い出しの日。
今日は、日本製カレールーの隣にあったレトルト麻婆豆腐が気になって買ってきてみました。
お土産にも喜ばれると思いますので、作り方(日本のと同じですが)や、お味の紹介をしたいと思います。
用意するもの
①お豆腐
台湾の豆腐は、そのまま食べられないことが多いのですが、「凉伴豆腐」と書いてあるものは、熱を通さず直接食べられます。
このメーカーのものは、安い上に美味しいのでよく買っています。
この前買った時は、3つセットで26元(100円)程度だったかな。
写真のように冷奴にして食べたり、お味噌汁やお鍋に入れたりします。
②麻婆豆腐の元
パッケージの後ろはこんな感じ。作り方めちゃくちゃ簡単だけど書いてあります。
↑箱を開けると、日本と同じレトルトの袋になっています。
電子レンジやお鍋で袋ごと温めれば良いのだけど、具材を追加したいので今回は開けて小鍋に入れます。
③お好きな具材
私はシャキッとしたネギが好きで、大きな長ネギをストックしてあるので
今回も完成後にネギを入れました。
レトルトの麻婆豆腐を沸騰させて、お水少々、ごま油少々、塩胡椒砂糖などお好みで入れたらおしまい。
5分でできる超簡単麻婆豆腐でした。
台湾人は、麻婆豆腐を作る際こういったレトルト商品をあまり使わないそうなのですが
味は日本の麻婆豆腐よりも少し酸っぱく、色は赤みがかっていて本格的です。
とはいえ中華料理に慣れていない人でもかなり美味しく食べられるお味でした。
ひとつ65元(200円)なのでお土産に買っていくと喜ばれるかもしれません。
さて、今日近所のスーパー(カルフール)で見つけた面白商品。
[irp posts="831" name="台北で自炊する場合、台北市内のスーパーで買う食材は日本よりも安いのか?"]
右がS&B(日本)のわさび(正規商品)
左が台湾オリジナルのわさび… どうみてもパクリじゃないか(笑)
フォントまで同じw
私は中華圏での生活が長いので別に驚きませんが、日本の観光客の方とかはびっくりするかも。
お次はごま油。
ヒエッ(; ̄O ̄)南無阿弥陀…このデザインよ…
遺影風の醤油もありました。買う気しないわァ…
面白いものもたくさんありますが、素晴らしいものもたくさんあります。
例えば、私が子供の頃から大好きなスイカ!
ほぼ1年中食べられるのですが、春〜夏は甘くて美味しいスイカがたくさん!
しかも日本に比べて激安。
↑このように綺麗にパッケージされています。
大きいのはカットするのが面倒臭いので、右側にあるすでにカットされているもの(約2食分くらい)39元(120円)を購入しました♪
食後のデザートにします(*´∇`*)
フルーツだと、南国ならではのバナナもやすい!
こんなにたわわに実っている大きなバナナが1房18元(60円)!!!
バナナは朝、 トーストに挟んだり、ヨーグルトに入れたり、職場に1本持って行ってお腹が空いた時のおやつにしたり、
週末時間のある時にホットケーキに混ぜて焼いたり、使い勝手抜群なのです!
あとは、特売になっていた春限定の台湾ビールも購入しました。
アルコール度数は少ないし、お茶っぽいのですが、さっぱりした味で結構気に入っています。
日本もビールの種類は多いけれど、最近は台湾も色んな種類のお洒落なビールが増えているような気がします。
せっかく台湾に住んでいるのだから、いろんな台湾ビールを試してみようっと。
台北情報ブログと、海外就職ブログのランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします ( ˊᵕˋ )
Twitter でryoをフォローしよう!
Follow @ryo_jfmp
コメント