台湾で生活するのに必要な「居留証」の期限が今年も迫ってきたので、居留証の延長申請に行ってきました。
「居留証」の延長は、初めて居留証を申請したときと比べ物にならないくらい簡単です。
この記事では、台湾で会社からビザを支給されて働く日本人が、「居留証」の延長手続きをするのに必要なことをメモしていきます。
【会社員編】居留証の更新に必要なもの
居留証の更新には、以下5つの資料が必要になります。
・労働許可証(+コピー)
・パスポート(+コピー)
・現在使っている居留証(+コピー)
・外国人居留案件申請書類(移民局の受付にあるので用意する必要なし)
・会社が発行する在籍証明書
この4つの原本とコピーを完璧に用意していれば、居留証の更新は一発で、あっという間に終わります。
準備が必要な書類について、聴き慣れないものだけ簡単に紹介していきます。
「労働許可証」について
台湾で働くには、台湾政府(労働局)からの許可が必要になります。
そのため台湾企業は外国人の採用に当たって、業務内容と契約期間を明記した書類を労働局に提出し、労働の許可証を入手する必要があります。
「労働許可証」が発行されるまでに掛かる時間
会社によっても異なると思いますが、実際に私の労働許可証が発行されるまでの時間はこんな感じでした。
台湾で仕事が決まってから、最速で半月〜1ヶ月程度で、合法に台湾で働く準備が整います。
「外国人居留案件申請書類」について
「外国人居留案件申請書類」は、居留証を申請する移民局に必ずおいてあります。
記入するのは、上半分のみ。「台湾人の保証人」という項目があるのですが、誰にしようか悩む人もいると思います。
配偶者がおらず、会社からビザを発行してもらっている場合は、人事担当者や総務に聞いて、会社の代表者の名前などを書くのが安心です。(私は1年目、親友の名前と身分証番号を借りました…)
会社が発行する在籍証明書
これは、会社側が発行する「在籍証明書」です。
フォーマットは移民局にもありますが、人事や総務に頼めばすぐに作ってもらえると思います。
役職なども「労働許可証」と同じになっているか確認しておきましょう。
居留証の更新は、台北の移民局でしよう!
「居留証」の更新は、住んでいる地域の管轄の移民局でするよう促されるのですが
台北圏に住んでいる方であれば、新北市の方でも台北の移民局にいくことをおすすめします!!!ぜいったい!!
私は会社も住まいも実は新北市にあるので(ブログタイトルはPlace In Taipeiと台北強調しているくせにw)昔新北市の移民局に行ったことがあるのですが、辺鄙すぎる場所にあり、役員の態度が最悪でした。
新北市は台北と比べて、工場も多く、移民局に来る人もブルーカラーの東南アジアの方が非常に多いです。私が行ったときは、周囲を見渡してもホワイトカラーの外国人はゼロでした。
以前ブログで記事にもしたのですが、台湾人は東南アジア人への差別がひどく、新北市のスタッフの「移民」も最低です。
それと比べて、台北の移民局で申請をするのは各国からの駐在員であったり、新北市と比べて収入もあるホワイトカラーの外国人が多いため、スタッフの態度も格段に良いです。
新北市に会社と家がある私でも、この2年はずっと台北の移民局を使用していて全く問題がないので、消耗したくない人は、ぜひ台北市の移民局を使いましょう!
おすすめの時間帯は平日の朝
時間的に一番混まないのは、平日の朝ですね。
昼〜夕方にかけては、30分近く待つことが多いように思います。役所で平日しか空いてないので、1番混むのは12〜13時のお昼時ですね。
ついでに自動化ゲート「e-GATE」の手続きもしよう!
台湾の居留証を持っている方は、空港での「自動化ゲート」に登録することが出来ます。
今、日本の空港だと日本人や、日本に帰化した方、日本への永住権を持っている方は皆、「自動化ゲート」で出入国が出来るようになっていますよね?
台湾でも、台湾国籍の人、台湾の居留証を持っている人は、「自動化ゲート」の登録が可能です。
永住権を持っている人や、帰化した人だけじゃなくて、留学や就労でも手に入れることのできる「居留証」があれば自動化ゲートに登録できるなんて、さすが台湾、良い意味でゆるい!
登録はとっても簡単で、指定の用紙の必要項目を適当に埋め、居留証とパスポートを渡すだけです。
大体5分くらいで手続きが完了します。
移民局だけでなく、全国にある台湾の空港でも手続きが可能なのですが
居留証の申請に来て、まだe-GATEに登録していない方は、同時に済ませておくのが便利です。
それでは、快適な台湾生活を!
台北情報ブログと、海外就職ブログのランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします ( ˊᵕˋ )
Twitter でryoをフォローしよう!
Follow @ryo_jfmp
コメント