
このカテゴリーでは、私が台湾で訪れたおいしいヴィーガンカフェ・レストランの情報をまとめています。
「ヴィーガン(vegan)」ってなに?ベジタリアンとの違いは?
「ヴィーガン」とは、動物性食品を一切摂取しない=完全菜食主義のこと。
これに対して「ベジタリアン」は、「植物性食品中心の食生活を心がけている人」のことで、卵は食べる人がいたり、牛乳は飲むという人がいたりと様々です。

ヴィーガンほど極端に「絶対動物性食品食べません!」じゃないタイプだね
昔から「ベジタリアン」という言葉はあったし、野菜を中心に食べる人もいたのですが、近年「ヴィーガン(vegan)」という言葉がすごく取り沙汰されてますよね。
ヴィーガン(完全菜食主義)が近年増えているのには、人によって様々な理由があるようです。
主には、
①動物愛護

工場畜産の動画とか見てしまうと、胸が苦しくて食べ物が喉を通らなくなります。
②環境保護

一度、畜産業・環境保護でググってみてください
③宗教的理由

「肉」を扱う仕事や「食べること」がNGの宗教もたくさんあるよね
④健康的理由

特に日本人の腸は長くて、古来から消化の良い「野菜」を食べてきた民族なんだって〜。お肉は消化が悪く、お野菜中心に食べたほうが健康に良いのだとか。
などの理由で「ヴィーガン(Vegan=菜食至上主義)」が増えているんだそうです。
ヴィーガンと聞くと、「サラダばっかり食べている人」っていうイメージがありそうですが、
お豆腐の水分を抜いて味付けしたものをお肉に見立てた「ソイビーンミート」や、キノコや椎茸を細かくしてお肉に見立てた「ベジミート」など美味しいものが増えていて、現代ではお肉を食べなくても全然困らなくなっています。
出典:【ヴィーガン①】世界中のセレブやスポーツ選手が注目している完全菜食主義(Vegan)
出典:地球に住めなくなる日
台湾のヴィーガン人口は総人口の約10%
ちなみに、台湾は仏教を重んじる国なので昔から宗教上の理由でヴィーガン・ベジタリアンが多く、今は上であげた1)や2)、4)の理由などもあって、若い人たちにとっても「ヴィーガン料理」が普通に食事をする上でのひとつの選択肢になっています。
台湾のベジタリアン人口は、約200万人といわれていて、これは人口の1割にあたります(台湾の人口は2300万人)。
だから…!人の手で工夫されたヴィーガン料理が本当にたくさん手に入って、中華から西欧料理、日本の定食風のヴィーガン料理までいろんな種類があるんです!
このカテゴリーでも食欲がまるで無くなるようなつまらない味付けの「サラダバー」なんかではなく、「ベジミート」など人の知恵でいろんな工夫がされたおいしい「ヴィーガン料理」のお店を紹介しています♪
出典:ベジタリアン天国台湾
人如其食(たべることは、自分をつくること)
20代の頃は、食べ物にあまり関心がなかったんですけど、最近になって口にするもの(食べ物)のことをよく考えるようになりました。
「人如其食」という中国語。英語では「we are what we eat」。
直訳すると、あなた自身はあなたが食べたもので作られているという意味で、中国語や英語ではよく使われているのを目にします。
いろんな添加物がアレコレ入っていないことも大事だけど、その食べ物や食材が作られている「背景」についても、ちょっとずつ考えたいなあと思う30才の今日この頃です。

Are you get ready to SEE this page ?
それでは、ぜひ台湾(台北)のおいしいヴィーガン料理のお店を探してみてください〜。