海外在住者が、一時帰国で日本に帰ると
安くて質の良い商品がたくさんあって
アレコレ買って帰りたくなりませんか?
どうも!台湾在住5年目のryo(ryo_lfmp)です。
私は普段台湾の台北に住んでいますが、
仕事やプライベートで2~3ヶ月に一度日本を訪れています。
もともと、「モノを買う」ことが大好きなので
日本でのお買い物が楽しくって、食料品から日用品、衣料品にありとあらゆるものを買いだめしては、台湾の自宅に持って帰ってきています。
でも、最近
「20~30kgも荷物持って帰るの面倒だな・・・」
「毎回買いだめしたこと忘れて賞味期限切れてるものもあるし、実際爆買いってお金のムダなんじゃ・・?」と思いはじめ、
少し、日本でのお買い物を控えるようになりました。
実際、沖縄から目と鼻の先の距離にある台湾では、日本のものが簡単に手に入る上に
値段が日本とそう変わらない、安いものもたくさんあるんです。
そこで今日は、台湾に4年以上住んでみて感じた
「コレ買わなくていいじゃん」
「台湾に売ってるコレ、便利だよ」を移住者の方向けに紹介していきたいと思います。
それでは、どうぞ!
台湾で買える!日本製の「ファーマアクト 無添加シャンプー」
1番最初にオススメしたいのは、日本製の「ファーマアクト 無添加シャンプー」
シャンプーとコンディショナーは、ボトルで99元(350円)、詰め替え用で79元(280円)程度と
台湾で売られている台湾製のシャンプーよりも安価です!
フォーマアクトを扱っているのは、「TOMOS(トモズ)」というドラッグストアのみ。
ちなみに、2個まとめ買いした洗顔フォームはたったの69元(245円)でした♪
ファーマアクトシャンプーの使い方
無添加なのですが、
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔フォームの全てにラベンダーの香りがほんのり感じられて、とってもお気に入りです。
普段の使い方は、
夏だとティーツリーやミントのアロマオイルを、
冬はラベンダーやローズのオイルを一滴垂らしてシャンプーしています。
スッキリするだけでなく、好きな香りに包まれて、贅沢で幸せな気持ちになれます。
私は肌が弱いので、できれば「無添加」とか「オーガニック系」のものを使いたいのですが
キュレルやミノンなどを台湾で買うのは結構高い。
勿論、1000円〜2000円出せば、日本からの輸入モノのいいシャンプーが買えるんですけど
私のケチな性格上、なるべく1本500円程度で買えるものが理想的でした。笑
台湾で子育てをしている方にも安心して使える商品かもしれません。
ファーマアクト製品について
「ファーマアクト」を見つけたことで
台湾での生活がさらに快適になったわけですが、実はこのブランド、見たことなかったんですよね・・・。
日本語で書かれている商品説明を見ると、
「ファーマアクト」は、「熊野油脂」という、1952年に愛知県で創業した老舗の化粧品メーカーだということ。
また作られている商品は、正真正銘のメイドインジャパンであることがわかりました。
・愛知県で作られている
・東京では見かけたことが無かった
ということで、もしかすると関東には置いていない「西日本とアジアで販売している日本製品」なのかもしれません。
面白いことに、台湾には結構「東京で見たことない日本のモノ」が売られています。
この感覚が、自分にとってはとても新鮮で、楽しいのです。
(例えば、私が台湾で足繁く通っている日系ヘアサロンのFreedom Japanは、広島が本社のチェーンサロンです。西日本や九州、世界中に店舗があるのに、東京には店舗を持っていません。)
日本で売られている値段も、ボトルで310円なのでほとんど台湾と変わらない様子。
「毎回日本からシャンプー買って帰ってるんだよね・・・」
「台湾のシャンプー、意外に高くない?」
と思っている人に、試して欲しいですね。
トイレットペーパーをそのまま流したい人は、台湾で「水溶性」トイレットペーパーを買おう!
最近台湾に住み始めた方、台湾のトイレ事情にびっくりしていませんか?
台湾では、
①水道管の設備が悪くて水の流れが悪いこと
②ティッシュとトイレットペーパーを併用しているので、水溶性のトイレットペーパーが少ない
ことから、「トイレットペーパーを流さないのが常識」という場所があったりします。
台湾の一般的なティッシュ兼トイレットペーパー
「郷に入っては郷に従え」と、公共の場では台湾ルールに従うとしても
自分の家では、日本と同じように快適にトイレを利用したいですよね。
私は、台湾で暮らし始めた当初、台湾には日本みたいに柔らかくて、水に流せるトイレットペーパーはないんだ!と思い
わざわざ日本から12ロールを買ってきていたことがありました。笑
でも、カルフールなどのローカルスーパーで普通に「水溶性トイレットペーパー」が売られていることに気付いたんです。
最近は「シェリールのトイレットペーパー」を買うようにしてます。
(写真は台湾で購入したものと、ウチの洗面台)
これ、台湾のカルフールで売られているのですが、18ロールでたった99元(380円)です。
台湾製のトイレットペーパーより安いんです。
本当スゴイよなぁ・・・。
取り扱い店舗は限られているかもしれませんが、「水溶性」と漢字で書かれている
ロールタイプのトイレットペーパーは、確実にトイレにそのまま流せますよ〜!
(カルフールで売っている台湾製の水溶性トイレットペーパー)
ニベアのボディクリームは、台湾で買おう!
(左)日本に帰るたび爆買いするボディクリーム200ml 500円位
(右)台湾花王が出してる一件同じパッケージのボディクリーム 400ml 640円位
初めて(右)を買ってみた✨もし同じだったらもう爆買いするの辞めよう。重いし。 pic.twitter.com/vtUrt2c2tI— ryo @🇹🇼Taipei (@ryo_lfmp) 2019年1月26日
(左)日本花王が作ったメイドインジャパンのボディクリーム:200ml 598円
(右):台湾花王が作ったメイドイイン台湾のボディクリーム:400ml 179元(640円)
乾燥性敏感肌の私は、
夏でも、湿度の高い台湾であってもお風呂上がりのボディクリームが欠かせません。
どんなボディクリームを使っても乾燥してしまう私が、
自分に合ってお気に入りなのがニベアのこのボディクリーム。
これまでは、200ml入りのものを、
ネットや、マツキヨで398~598円くらいで購入していました。
しかし、実は台湾にも「花王」の工場があり、
「台湾製のニベアボディクリーム」が売られています。
これまでも、ドラッグストアやスーパーなど様々な場所で目にしていたはずなのに
喰わず嫌いで使ってこなかった「台湾花王のニベアボディクリーム」
日本から買っていたストックを切らしてしまい、なんとなく買って使ってみたところ
これまで使ってきた製品と全く同じで驚きました… クゥ…これまでわざわざ日本から高くて小さいサイズのものを買ってきていたなんて。
値段も安いし、重い思いもしなくて住むし…なんて素晴らしいの〜。
こちらも「日本で買う欲しいものリスト」からは消えることになりそうです。
まとめ
今回は、「日本で爆買いの必要ナシ!台湾でも買えるオススメ日本製品」についてまとめてみました。
この記事が、
「台湾になくて不便だなあ・・・」
「次の一時帰国で買ってこなきゃ・・・」とメモしていたほしい物リストを、少しでも減らすことができて
「まー、台湾生活も便利だしそんなに悪くないよな」と思ってもらえるのに役立ったならば、本望です。
こんなに安くて良い商品を作った日本のメーカーと、やり手の台湾貿易会社(代理店)に感謝したい!!
いつもありがとーーーーーー!!(笑)
Twitter でryoをフォローしよう!
Follow @ryo_jfmp
コメント