こんにちは!
台湾在住のryo(ryo_lfmp)です。
海外に長く住んでいても、日本の銀行口座っていろんな場面で必要になりますよね?
例えば、
・国民年金の振込や、受け取り
・既存クレジットカードの支払い
・新規クレジットカードの申込(残高証明に利用)
・日本円での資産運用
・日本から仕事を受ける場合
など、海外に拠点があったとしても
お金のことを真剣に考えれば考えるほど、日本の銀行口座は必要になってきます。
そして海外在住者が日本で口座を持つのに、1番オススメの銀行は、確実に「ソニー銀行」です。
今日はその理由と、おトクにソニー銀行の口座を解説する方法をご説明します!
海外在住者が日本の口座解説するのにオススメの銀行が「ソニー銀行」な理由
海外在住者が日本の口座を開設するのにオススメの銀行が「ソニー銀行」な理由は、
「ソニー銀行」自体が、"海外在住者の口座利用を公に認めているから"です。
それでは海外在住者が海外で出来ることを具体的にみていきましょう!
海外在住者でも利用可能
一部取引に制限はありますが、ソニー銀行は海外からでも
・円、外貨預金
・振込
・国内他行からの振込
・国内外からの外貨送金の受け取り
・出国前に組んだ住宅ローンの継続
が可能です。
これって、メガバンクや信用金庫、他のネットバンキングでは認められていないことなんですよね。
ネットバンキングでの預金や振込なんて、先に口座作っておけば海外からでもできるじゃん!と思われるかもしれませんが
現在海外キャリアからのアクセスを拒否しているアプリが増えており
いつ使えなくなるかも分かりません。
これまで使えていた日本のネットバンキングが、急に使えなくなったりすれば
精神的にもかなり心細くなると思います。
それならば、はじめから公式サイトで「海外在住者も使えますよ!」と公表しているソニー銀行で口座を作り、
日本円の資産を持つほうが安心です。
無料で発行できる「Sony Bank WALLET」が便利すぎる
ソニー銀行では、口座登録をすると
銀行のキャッシュカードと世界中で使えるVisaデビッドカードが一体となった「Sony Bank WALLET」が年間手数料、発行手数料などすべて無料で発行できます!
この「Sony Bank WALLET」ですが、本当にスゴいんですよ。
どのようにスゴいかというと、
11通貨の普通預金残高から、ATMで現地通貨の引き出しができる!
これは、11通貨で預金ができるということであって
11通貨以外の引き出しも、もちろん可能です。
「Sony Bank WALLET」では、こんなATMの使い方もできます。
例)私「今回の台湾国内旅行、Sony Bank の米ドルが60ドルあったから、それを使ってしまおうかな。」
店員「お会計は、80ドルです」
私「じゃあ米ドル口座から60ドル引いて、残り20ドルは日本の口座からの引き落としにしよう」
というような感じです。
海外ショッピングの手数料が無料!
出典:ソニー銀行
世界中のATMで、11通貨から現地の通貨で現金の引き落としが出来る以外にも、
Sony Bank WALLETを使うと、なんと海外ショッピングでカード手数料が掛かりません!
これは本当におトクすぎる!
日本で発行したビザやマスターカードでも、当たり前に海外で決済が出来るのですが
必ず1.3〜2%程度の事務手数料がかかるようになっています。
通常のVISAクレジットカード(1.63%)で1,000円のモノを購入した場合、16.3円の手数料が必ずかかります。
支払額が10万円の場合は、1,630円の手数料になるので、あなどれません!
私も今後、拠点のある日本、台湾、中国以外の国に行く際は「Sony Bank WALLET」を必ず携帯します!!使わない手はない!
ちなみに、国内でカード決済をする場合は還元率が0.5~2%になります。
基本は0.5%なので、国内なら他のクレジットカードを使ったほうがおトクですね。
(ソニーストアでは、3%還元)
Sony Bank WALLETカードは、海外旅行限定で使うべし!
海外送金の受け取りができる
出典:ソニー銀行
さらに!私が「ソニー銀行はいいぞ」と思うポイントのひとつに、
「海外送金の受け取りができる」があります。
海外に住み、働き、外貨を得ていても
まとまったお金が貯まったら日本に送金したいな〜と思うことがあると思います。
そんなとき、海外から日本への送金にかかる手数料をかなり抑えられるのが「ソニー銀行」なんです。
海外送金をするには、4つの手数料が発生するので、とってもお金が掛かるんですよ…
ちょっと詳しくみていきます。
1)送金手数料
→私の場合は、台湾銀行からの送金手数料です。台湾側の手数料はとても安くて、大体1,000円しないくらい。日本から海外の銀行に送金するパターンだと、送金手数料は3~4,000円くらいします。
2)為替手数料
→円に両替するときに掛かる手数料です。
これは、現金を交換して持ち帰るときもかかる手数料ですね。(もちろん現金と送金でレートと手数料は異なりますが)
3)中継銀行手数料
→送金銀行が受取銀行と、業務提携を結んでいない場合に通す中間銀行の手数料みたいな感じですね。
わかりやすく言うと、外国のメーカーが日本にモノを売るとき、統一の通貨で売買できなくて商社を通して決済をするっていう感じです。
商社は当然、中間手数料をとります。
え、余計わかりづらい?笑
面倒なのは、中間手数料、送金してみないと幾らかわからないんです。ああ、厄介。
台湾からだと経験上、20万〜50万円の送金で2,000円くらいだったと思います。
4)受取手数料
送金先の銀行に支払う受け取り手数料のことです。
受取手数料の金額は受取銀行によって異なりますが、
三菱UFJ銀行だと台湾から20~50万円程度を送金したとき、4,000円くらい掛かりました。たっか!
でもこの手数料も一定ではなくて、送金完了したあとに初めてわかるそうなんです。
で、大事なのがココ!
なんとソニー銀行では、この「受取手数料」が無料になります。
これまで三菱UFJ銀行で4000円かかっていたのが、無料です。フゥー!
これを知ってから速攻でソニー銀行の口座を作りました。
今後台湾ドル→日本円のレートがいい感じ(少なくとも0.27台)のとき
いくらかまとめて日本のソニー銀行に送金してみようと思います。
そしたら記事に細かく手数料など、追記しますね!
ソニー銀行で口座を作る際の注意点
海外在住者に超オススメのソニー銀行ですが、
新規の口座申し込みにはいくつか注意点があるので記載しておきます。
日本の電話番号、住所が必要!
→日本の電話番号は格安SIMですぐに作れますが、日本国内に住所がない人は、
日本に住む親戚や友人に住所を借りる必要があるかと思います。
口座は日本を出国する前に作っておくことが原則です。
ソニー銀行口座からの海外送金はできない
→外国からソニー銀行の口座に送金をすることは出来ますが、その逆は出来ません。
でも、どうしても必要な場合をのぞいてソニー銀行から日本円を取り出して外国の口座に送金する必要もなさそうですよね?
だって、Sony Bank WALLETカードを使えば世界中のATMで現金が引き出せるし
カード払いしても手数料が全く無料なんですから!
アフィリエイトの提携はない
→ソニー銀行は、口座開設もSony Bank WALLETカード作成もアフィリエイトとの提携をしていません。
そのため、せっかく新規の口座を開設するのにおトクなキャッシュバックがないのが少し悲しいですね〜。
今のところ、ソニー銀行は「口座開設企画」を設けているので
口座開設をする方はこの中から自分がおトクだ!と思うものを選んで、作ってみてくださいね〜。
私は、ANAマイレージクラブから申し込みをしました。
500マイルゲットできる…はず!
30万円以上お預けをする場合は、ご家族・ご友達紹介プログラムというものがあり
紹介する人は1,500円、紹介されて口座開設した人は2〜4,000円受け取れるようになっているので
マイレージよりもおトクかもしれません。
ぜひ口座開設前に、お試しを!
まとめ
今回は、海外在住者が1番使いやすいネットバンクはどこか?というテーマで
「ソニー銀行」を紹介しました。
私は21才の頃から海外で長期で暮らすようになったのですが、
外貨を収入とし始めたのは、4年ほど前からです。
持っている口座は、
・学生時代から使ってきた三菱UFJ銀行
・かなり使い勝手がよくて日本円をメインで使っているじぶん銀行
・もう何年も使っていないゆうちょ銀行
・母親がお金をためている信用金庫など、多岐に渡るのですが
これからはメガバンクを一応残しつつ、じぶん銀行+ソニー銀行の3つをメインに使っていこうと思っています。
私の、日本円管理方法と海外送金を1番おトクにする方法、についてはまた別の記事にまとめたいと思います〜!
それではみなさま、快適な海外生活を〜!
【参考資料一覧】
台北情報ブログと、海外就職ブログのランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします ( ˊᵕˋ )
Twitter でryoをフォローしよう!
Follow @ryo_jfmp
コメント