こんにちは〜!
台北在住のryo(ryo_lfmp)です。
台湾国内には、日本資本であったり日本からライセンスを受けて運営している日系企業が多くあります。
台湾在住の日本人としていつも新しい会社やサービスができるのをワクワクしながら見ているのですが、
今回は、名古屋発祥のコーヒーショップ「コメダ珈琲」の台北店舗を紹介していきます〜!
それでは、どうぞ。
コメダ珈琲とは?
出典:コメダ珈琲店
コメダ珈琲は、1968年に名古屋で創業した喫茶店です。
「珈琲を大切にする心から」を信条に、喫茶文化の根強い名古屋を中心にくつろぎの場を提供しています。
本社のある愛知県を中心に、全世界に835店舗もの店舗があります!
コメダ珈琲の本社である「株式会社コメダホールディングス」自体は約300億円規模の東証一部上場企業です。すごい。
こんだけ日本企業が活躍してくれて、台湾にも日系企業があると、どうやっても台湾で生きていけそうな気がするね。ありがたい。
台湾にあるコメダ珈琲について
現在台湾国内には3つ店舗があるコメダ珈琲ですが、
コメダ珈琲が台湾に最初にオープンしたのは、2018年の2月。
日本の「コメダ珈琲」からフランチャイズでオープンしているので、台湾国内に運営会社はもっていないようです。
ライバルである上島珈琲はすでに台北市内に5店舗出典していて、コーヒーショップの経営以外にもコーヒー豆の販売などもしているので台湾での規模はコメダに比べて大きめ。
詳しくは、関連記事をどうぞ。
オープンしてからすでに1年以上経っているのですが、週末の朝はモーニングの時間に来るとかなり人が並んでいます。
とはいえ、30分も待てばすぐに入れるんですけどね。
台湾コメダ珈琲の店舗一覧
【南京建国店】客美多咖啡 Komeda‘s Coffee
店舗情報
住所:台北市中山區南京東路二段204號
電話:02-2507-8218
営業時間:7時半〜21時(年中無休)
お店の雰囲気
八德店と比べると、お一人様席は少なく、2人以上のソファ席が多い印象。
さらに落ち着いた店内です。
駅から近いこともあって、待ち時間も少し長めでした。
店内は申し分ないのだけど、トイレが外付きで、コメダ珈琲の入っている建物の中に入っていて
とんでもなく汚かったので、もうこの店舗には行かないです(汗)
朝カフェすると絶対、トイレに行きたくなるので…。
【八德店】客美多咖啡 Komeda‘s Coffee
店舗情報
最寄駅:台北MRTグリーンライン「小巨蛋」駅より徒歩10分程度
電話:02-25776606
営業時間:7時〜21時(年中無休)
お店の雰囲気
清潔感があって落ち着いた店内で、朝7時半から空いているので朝早くにくれば並ばずに入れます。
お一人様用の座席と、サックサクのWifi、電源プラグの圧倒的な多さが素晴らしい店舗です。
【西湖店】客美多咖啡 Komeda‘s Coffee
店舗情報
住所:台北市內湖區基湖路1之2號
電話:02-8751-9618
営業時間:7時半〜21時(年中無休)
台湾コメダ珈琲のメニューについて
ドリンクメニュー
アメリカンコーヒーはMサイズで100元(360円)
日本のサイトで確認すると、同じものが420円(税抜)で売られているので、ちょっとびっくりですが台湾のコメダ珈琲のほうが安いですね!
台湾コメダ珈琲のモーニング
台湾のコメダ珈琲では、朝11時までが「モーニングタイム」となっていて、ドリンクをひとつ頼むと、トーストのセットが無料でついてきます。
トーストセットは、定番ゆで卵のついたAセット、手作りたまごペーストのBセット、名古屋名物おぐらあんのついたCセットがあります。
出典:モーニング
写真:卵サンドイッチのBセットと、ウィンナー珈琲
写真:あんこペースト付のCセット
日本からきたコメダ珈琲で、コーヒーとモーニングセットが100元で楽しめるなんて、お得ですよね〜。
品質のわりに値段が安くてかなり気に入ったので、最近は週末朝早くから入り浸っています。笑
台湾でもシロノワールが食べれる!
出典:デザート
コメダ珈琲といえば、やっぱり有名なのは「シロノワール」
コメダ珈琲の定番メニューは、もちろん台湾コメダでも食べることができます♪
台湾のシロノワールのお値段は150元(540円)なので、日本の650円(税抜)よりも安いんですよね〜。
やっぱり輸入じゃなくてフランチャイズで個人経営している分、材料も調味料など以外は現地のものが使えるし、人件費も安いのかなぁ〜。
まとめ
今日は、2018年に台湾にオープンした「台湾コメダ珈琲」について詳しく書いてみました♪
最近の日本企業の台湾進出は本当に目覚ましく、ダイソーにニトリ、マツキヨ、サイゼリア、牛角、すき家、ドトール、上島珈琲などスゴいですよね!
こういう全国メジャーなお店だけでなく、西日本で有名なメーカーが
東日本に進出せず、台湾に物を販売したりもしているので、もはや台湾には日本に全国様々なものが売られています。笑
最近は、日本で爆買いすることも無くなってきましたね〜。素晴らしい。
また台湾に日本の素晴らしいサービスができたら、ブログに書き記していきたいと思います♪
それでは、また〜。
Twitter でryoをフォローしよう!
Follow @ryo_jfmp
コメント