どうも!
旧正月が明けた3月は上昇志向の台湾人が続々と仕事を辞め
私もそろそろ仕事変えたいなーとやる気を無くしているryo (ryo_lfmp)です!(笑)
さて、今日は午前中に半休を取って増補したパスポートの受け取りと、
在外投票の登録申請に行き、日本台湾交流協会の2階にある図書館でまた本を借りて来ました。
今回は台湾に住んでいる方が、日本の選挙に参加する方法を書きたいと思います。
海外生活が長いのに、在外選挙制度に登録するのは初めて!
とても簡単に申請ができたので、日本人の方は是非試して見てください。
では、どうぞ。
在外選挙制度とは?
海外に住んでいる人が、外国にいながら国政選挙に投票できる制度を「在外選挙制度」といい、これによる投票を「在外投票」といいます。在外投票ができるのは、日本国籍を持つ18歳以上の有権者で、在外選挙人名簿に登録され、在外選挙人証を持っている人です。
在外選挙人名簿への登録の申請は、お住まいの地域を管轄する在外公館(大使館、総領事館など)の領事窓口や領事出張サービスで受け付けています。登録されるためには、その在外公館の管轄区域内に3か月以上継続して住んでいる必要がありますが、登録の申請は、住所を定めていれば3か月経っていなくても行うことができます。
台北の場合は、大使館の役割をしている「日本台湾交流協会」が領事窓口に当たります。
[irp posts="569" name="台湾で日本のパスポートを増補(一般旅券の査証欄の増補)してみた。場所や手続きの紹介。"]
台湾で在外選挙登録するための必要書類
- 居留証
- 在留届(交流協会に置いてあります)
- 在外選挙人名簿登録申請書(こちらは、番号札をもらって窓口でもらう必要があります)
在外選挙人名簿登録申請書を受け取る際、
選挙人証の受け取りに使用する書き留め封筒も同時に渡されます。
こちらも現住(台湾の住所)を書いて提出してください。
登録までの流れ
①↑上の提出書類を全て窓口に提出する
②3ヶ月後に大使館などから、住所確認の連絡を受け取る(電話またはハガキにて)
③↑上で記入した封筒より、「選挙人証」が受け取れるんだそうです。
申請書や選挙人証が、海外、日本国内を往復するため、時間は2、3ヶ月ほどかかるんだとか。
申請中の3ヶ月の間に、一時帰国した場合、もしくは転出届を出してから3ヶ月以内の場合は、日本国内でも投票が可能だそうです。
在外投票の方法について
在外投票は通常、在外公館投票(大使館や、その役割を持つ自治体での投票)、郵便等投票、日本国内における投票の3つから選べるんですが
台湾内での投票は、「郵便等投票」のみになっています。
平日、特定の場所へ行くよう強制されない分だけよかったんですが、
在外投票くらいはネットにしてもいいのにね〜。
以上が在外投票の流れになります ( ˊᵕˋ )
今日、家を出る時に2週間前にもらったこの紙(申請書の控え)を必死に探しました。
家出る前に、この前そういやなんかもらったよな、と。
パスポート増補の受け取りに必要な用紙なんですが、小さなバッグの底のほうにクチャクチャになってましたw
ああ、なんて日本人らしくないんだ私!(笑)
日本台湾交流協会の2階にある図書館で、またいくつか本を借りて来ました。
この前2冊借りたうちの、ちょっと難しいほう(アメーバ経営のやつ)はまだ2/3しか読み終わってないので
今回借りたのは、この3冊です。
どれも面白そうだけど、多分先に手にとるのは「アジア、ぶらりある記」かな(笑)
すぐ読めそう。
夢中になって、熱量を使って読む本もたくさんあるけれど
考えることに疲れてだらだらと読みたい、空想に耽りたい時に読む本もある。
それが小説や、エッセイにあたるんだけど、私は大学を卒業するあたりから、小説よりもエッセイを読むのが好きになりました。
2018年は、今のところ7冊くらいしかまだ本を読んでいません。
映画は、たくさん見ています。
ブログに一貫性がなくなってしまいそうだけど、読書記録と映画の記録も、こちらにまたまとめて書こうと思います。
Twitter でryoをフォローしよう!
Follow @ryo_jfmp
コメント