台湾は日本に比べると毎年の祝日が確実に少ないです。でも、有給の消化率はほとんどの会社が100%だし、消化できない有給は残業代がプラスになってお給与に返ってきます。
ほかにも、慶弔休暇がきちんと取られていたりと、祝日は少ないものの、台湾の有給(特別休暇・慶弔休暇)はとてもわかり易く、ホワイトでした。
この記事では、台湾で働くひとに向けて、労働者の権利である有給(特別休暇・慶弔休暇)について台湾政府の資料を参考に、わかりやすく解説してみます。

使えるもんは全部使うべし!
台湾と日本の休暇を比べてみたよ
労働法上には特別休暇・慶弔休暇・病欠など、労働者のお休みが決まっています。
このページでは、特別休暇・慶弔休暇・病欠の3種類の休みについて、台湾と日本の比較をしていきます。

台湾政府(中華民国労働部)の情報がめっちゃわかり易くて、一目瞭然なのであとで紹介します。
特別休暇
台湾の特別休暇
台湾の労働法上の休暇は、本当にシンプルでわかりやすいんです。
中華民国(台湾)の労働部公式ホームページにアクセスすると、休みの種類と内容、根拠となる労働法がすべてリストになっています。

外国人の私でも全く難なく読める
休みの種類 | 原則 | 根拠 |
休日 | 週休2日制(2日休みのうち1日を規定の休み、1日を休息日とする) | 勞動基準法第36條 |
祝日 | 內政部の定める国立記念日や祝日のほか、勞動節や中央主管機關の指定した休日。 | 勞動基準法第37條 |
有給(特別休暇) | 半年未滿1年:3日 | 勞動基準法第38條 |
半年~満1年目:7日 | ||
滿2年目:10日 | ||
滿3年目:14日 | ||
滿4年目:14日 | ||
滿5年目:15日 | ||
滿6年目:15日 | ||
滿7年目:15日 | ||
滿8年目:15日 | ||
滿9年目:15日 | ||
滿10年目:16日 | ||
滿11年目:17日 | ||
滿12年目:18日 | ||
滿13年目:19日 | ||
滿14年目:20日 | ||
滿15年目:21日 | ||
滿16年目:22日 | ||
滿17年目:23日 | ||
滿18年目:24日 | ||
滿19年目:25日 | ||
滿20年目:26日 | ||
滿21年目:27日 | ||
滿22年目:28日 | ||
滿23年目:29日 | ||
滿24年目:30日 | ||
25年以上:30日 |

上場企業や政府関係の企業・外資は労働法を重んじるのですが、台湾の零細企業ではこの通りではないかもしれません‥。(違法ですけどね)
当たり前ですが、「特別休暇」は「有給(給与の出る休み)」です。
日本の特別休暇
さて。日本の有給休暇についてですが、厚生労働省が出している情報を探すのにとっても苦労しました。
やっとのことで見つけた厚生労働省の公式ページを見ると、「休暇」についての規定は12ページものSCANデータ(PDFをスキャンに起こしたもの)で記載されていました‥。
台湾と同じように、なんとか表にまとめてみると、こんな感じ。
休み別 | 原則 | 根拠 |
休日 | 労働は、1日に8時間、1週間に40時間まで | |
労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩が必要 | ||
少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日が必須 | ||
有給(特別休暇) | (1)6ヶ月間継続勤務し、(2)その6ヶ月間の全労働日の8割以上を出勤した場合は、10日の有給を与える。 | |
6ヶ月の継続勤務以降は、継続勤務1年ごとに1日づつ、継続勤務3年6ヶ月以降は2日づつを増加した日数(最高20日まで)を与える |
慶弔休暇
慶弔休暇(けいちょうきゅうか)とは、自分自身や近親者の慶事(結婚・出産)、近親者の弔事(葬式)の際に取得できる休暇のこと。こちらの休暇についても、台湾と日本を比べてみます。
台湾の慶弔休暇
休みの種類 | 原則 | 根拠 |
結婚 | 8日間 | 勞工請假規則第2條 |
忌引き休暇 |
| 勞工請假規則第3條 |
当時急遽日本へ帰ることになったのですが、有給を使うことなく6日休むことができました(休むには、お葬式の通知など正式な書類を人事に提出する必要がありましたが)。これは会社によるかもしれませんが、私の会社では「見舞金」も出ました。
また、結婚すると「結婚休暇」も8日間自動的に付与されます。

結婚休暇の場合も、「結婚証明書」を人事部に提出します。
日本の慶弔休暇
厚生労働省が出している資料が見つからず(検索の3ページまですべてチェックした限りは、記載がありませんでした)民間の方が書かれたウェブサイトを参考にすることにしました。
すると、忌引き休暇は法律上決まっておらず、企業によって異なり、忌引き休暇がない企業もあることがわかりました。
就業規則や雇用契約書の定め方次第で有給扱いか無給扱いかも変わるようで、会社次第ってことですね。

労働法で定めていないのだから、中小企業や零細企業では出さなそうですね。有給すら使い切らないんだし、まずは有給消化でってなりそう。
一般的には、以下のように定めている会社が多いようです。
結婚 | 3-4日 |
忌引き休暇 | (1)父母、養父母、繼父母、配偶喪亡者の場合は、3-4日間 (2)兄弟、祖父母、子女、配偶の父母が死亡した場合、1-2日間。 |
台湾での慶弔休暇になれてしまうと、超少なく感じます‥。

親が死んでも最大4日しか休めないって、一体誰が病院やら葬式やら諸々処理をしたらいいの?
その他、労働法上に規定のある休みについて
そのほか、台湾の労働省が公開する「休暇一覧」には病欠や労災負傷、用事があって休む(台湾では「事假」といいます)などがあります。
これらの休みも、労働法上で「何日まで」と決まっていて、その間は完全に「有給」ではありませんが「半給」が支給されたりします。
休みの種類 | 原則 | 根拠 |
病欠 |
| 勞工請假規則第4條 ※基本は半給です。詳細はリンクで確認できます。 |
労災病欠 | 職務中に事故などで治療が必要になった場合、「病欠」とみなす | 勞工請假規則第6條 ※基本は半給です。詳細はリンクで確認できます。 |
私用の休み | 1年で14日間を超えないこと | 勞工請假規則第7條 ※無給です。 |
公式休み(政府規定の台風休みなど) | 政府の通達により休みになる | 勞工請假規則第8條 ※基本有給です。 |
実際、労働法通りに休みが取れるの?
台湾の場合
取れます。私も祖父が亡くなったとき、6日取りました。
でも何の準備もなく1週間丸々休むのは私の仕事上難しいので、3〜4日くらい丸々休んで、2日くらいはパソコンを持っていき会社と連絡と取れるようにしておきました。
有給は給与として買い取ってもらえるので、やっぱり出来る限り使いたくないですね。
日本の場合
消化率100%はかなり厳しいです。正社員である母は、夫である私の父の両親が亡くなったときも土日繋げて1〜2日の休みしか取れず、辞めるときにやっと全部の有給を使ったようです。

といっても3年くらいで消失するようで、10年働いた分の有給は使い切れなかったみたいです。
まとめ
台湾の会社は、給与が低いという最大の欠点があるのですが、「休みを取りやすい」っていうところでは日本よりは働きやすいのかな、と思います。
マネージャーでも、年に2回くらい大型連休を外して、10日ほどの長期海外旅行にいけちゃうので、自分が生活できるくらいの給与でいいから、決められた時間だけ仕事して給与もらって、楽に働きたいっていう人には、東南アジアで数年働いてみるのもありかもですね。
それでは、また~。
台北情報ブログと、海外就職ブログのランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします ( ˊᵕˋ )
Twitter でryoをフォローしよう!
Follow @ryo_jfmp
コメント